ビザ(Visa Inc.)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、世界的な決済技術の提供および、国際ブランドを運営する会社です。
「Visa」商標の所有権・使用許諾権を統括しており、メンバー間の管理やシステムの開発をはじめ、世界規模のPR活動を業務としています。
運営は6つの独立した地域(USA、カナダ、ラテンアメリカ、アジア・パシフィック地域、EU、中東・アフリカ)が行っています。
VISAの歴史
VISAの歴史をリスト形式でまとめました。
- 1958年 … バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)が BANK AMERICARDを設立。
- 1958年 … バンク オブ アメリカが「リボ払い」が可能な初めてのカード、BankAmericardを発行。
- 1974年 … BankAmericardプログラムの管理を全国的に行うため、International Bankcard Company(IBANCO)を設立。
- 1976年 … 社名・ブランド名をVISA(Visa International Service Association)に変更。
- 2000年 … カードの発行枚数が10億枚を突破。
- 2007年 … グローバル企業としてのVisa Inc.が発足。
- 2008年 … Visaのティッカーシンボル「V」がニューヨーク証券取引所に史上最大規模の新規株式公開(IPO)で上場を果たす。
Visaは、前身であるBank of America(バンク オブ アメリカ)が設立された1958年以来、電子決済のパイオニアとして業界をリードし続けています。
この年、バンク オブ アメリカは、米国の中流階級の消費者と中小小売業者を対象とする、初めての消費者向けクレジットカードを発行しました。
その後、1974年には米国外に進出、1975年にはデビットカードを発行しています。
そして、2007年、世界各国の事業を統合する形でVisa Incが誕生しました。
日本におけるVisaの歴史
日本においては、Visaからライセンス権利を得た業者がVisaブランドのクレジットカードの発行や加盟店に関する業務を行っています。
日本でのVisaの歴史は、1968年に三井住友カードがVisaの前身であるバンク・オブ・アメリカとの国際提携を開始したことが始まりです。
三井住友カードと言えば、プロパーカードである「三井住友VISAカード」が有名ですが、歴史的経緯においても日本を代表するクレジットカード会社の一つだと言えます。
日本国内でVisaから直接ライセンスの供与を受けているプリンシパルメンバー(Visaカードを発行している会社)は、以下の通りです。
- VJA
- すみしんライフカード株式会社
- 株式会社ジャパンネット銀行
- 株式会社セディナ
- ソニー銀行株式会社
- イオンクレジットサービス株式会社
- 株式会社三菱東京UFJ銀行
- 三菱UFJニコス株式会社
- 株式会社ジャックス
- りそな銀行株式会社
- 株式会社クレディセゾン
- ユーシーカード株式会社
- 楽天カード株式会社
- 楽天銀行株式会社
- スルガ銀行株式会社
- トヨタファイナンス株式会社
- 株式会社エポスカード
- 株式会社アプラス
- 株式会社エムアイカード
- 株式会社オリエントコーポレーション
- 株式会社ジェイティービー
これ以外の会社が発行しているVisaカードも存在します。
その場合、上記のいずれかの企業と提携して、加盟店開放によるライセンス供与を受けた上で発行しています。
Visaロゴの変遷
Visaのロゴマークには、新旧3つが存在します。
左側が最初のロゴマーク、右側が2番目のロゴマークです。
かつては、青と金の配色が印象的な左側のロゴが使用されていましたが、2005年春から発行されているカードについては右側の新しいロゴに切り替わりました。
ちなみに、旧ロゴの配色は、バンク・オブ・アメリカが設立されたカリフォルニア州の青い空と金色の丘を表しています。
2番目のロゴマークは、オレンジ色のVではじまり、後の文字は青色で統一されています。
2014年、さらにロゴの変更が行われ、現在の形になっています。
VISAの文字は全体がグラデーションのかかった濃い青色に変更されています。
そして、特徴的だった”V”の黄色のアクセントはなくなりました。
背景は白地の場合が多いですが、中には「三井住友VISAプラチナカード」のように背景そのものがなく青色の文字部分が白色になっているものもあります。
三井住友VISAプラチナカード
一方で、加盟店が掲げるアクセプタンスマークは、青と黄のストライプの間にVISAの文字が入る初期のロゴに近いデザインに変更されています。
VISA アクセプタンスマーク
アクセプタンスマークとは
加盟店においてどの国際ペイメントブランドが取り扱われているかを表示するために使用するマークのこと。
Visaの特徴
国内外No.1の圧倒的なシェアと利用可能店舗の多さが最大の特徴です。
VISAブランドのクレジットカードが一枚あれば、支払いに困ることはないでしょう。
クレジットカード作成時に国際ブランド選びで迷った場合は、Visaにしておけばまず間違いありません。
海外キャッシュサービス
VISAもしくはPLUS (プラス)のステッカーが示されたATMであれば、世界中どこでも現金を引き出すことが出来ます。
PLUS (プラス)とは、全てのVISAカードに対応している銀行のオンラインシステムのことです。
海外の主な空港や駅、繁華街などに設置されているATMから、カードと暗証番号で現地通貨をその場で手にすることが可能です。
必要な分だけ引き出せるので、両替・再両替の手間を省くことができ、おトクで便利に活用できます。
170カ国以上の100万箇所以上のATMがPLUSにリンクしネットワークを形成しています。 ※ただし、ネットワーク環境が整っていない一部の地域では、利用できないケースもあるようです。
海外旅行はトラブルに遭う確率が高いため、所持するお金は出来るだけ持ち歩きたくないのが本音のところです。
そんな時、クレジットカードが心強い味方になってくれるわけですが、どうしても現金でしか支払いが出来ないところも存在します。
このような海外キャッシュサービスを利用すれば、所持するお金を必要最小限に抑えることができるので旅先でも安心です。
グレードで見るVisaカードの種類
Visaカードをグレード別で見た場合、以下のように分けられます。
- VISAクラシックカード
- VISAゴールドカード
- VISAプラチナカード
- VISA Infiniteカード
VISAクラシックカード
日本でVisaクラシックカードと言えば、「三井住友VISAクラシックカード / 三井住友VISAクラシックカードA」が名実共に高い知名度を誇ります。
ポイント還元やサービスだけでなく、保険も充実しているバランスに優れた定番の一枚です。
三井住友VISAクラシックカード |
| 初年度年会費 | 年会費 2年目以降 |
 | 無料 | 1,250円(税抜) 1,375円(税込) |
還元率 | ブランド | ETC | 家族カード |
0.454% ~ 1.000% | | ○ | ○ |
海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 |
最高2,000万円 | – | 年間100万円 リボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象。 | 年間100万円 リボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象。 |
概要 |
この一枚で世界が広がるスタンダードなカード!ICカードも選べて安心・安全! |
公式サイト |
 |
三井住友VISAクラシックカードA |
| 初年度年会費 | 年会費 2年目以降 |
 | 無料 | 1,500円(税抜) 1,650円(税込) |
還元率 | ブランド | ETC | 家族カード |
0.50%~1.00% | | ○ | ○ |
海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 |
最高2,500万円 | 最高2,500万円 | 年間100万円 リボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象。 | 年間100万円 リボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象。 |
概要 |
三井住友VISAクラシックカードに+α。年会費+250円で充実の補償をプラス! |
公式サイト |
 |
VISAゴールドカード
Visaブランドのゴールドカードの代表格としては、なんと言っても三井住友カードが発行している「三井住友VISAゴールドカード」が挙げられます。
ゴールドカードの代名詞的として抜群の存在感と信頼性を誇りますが、比較的取得難易度が高いことでも知られています。
三井住友VISAゴールドカード |
| 初年度年会費 | 年会費 2年目以降 |
 | 無料 | 10,000円(税抜) 11,000円(税込) ※翌年度以降も最大4,000円(税抜)まで割引(条件付) |
還元率 | ブランド | ETC | 家族カード |
0.50%~1.00% | | ○ | ○ |
海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 |
最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 年間300万円 | 年間300万円 |
概要 |
インターネット入会で初年度年会費無料。空港ラウンジ無料利用と手厚い旅行傷害保険が付帯した定番の高ステータスカード。 |
公式サイト |
 |
VISAプラチナカード
三井住友カードには、最高峰カードとして有名な「三井住友VISAプラチナカード」があります。
「三井住友VISAプラチナカード」は、直接、自分で申し込むことが出来るプラチナカードです。
三井住友プラチナカード |
| 初年度年会費 | 年会費 2年目以降 |
 | 50,000円(税抜) 55,000円(税込) | 50,000円(税抜) 55,000円(税込) |
還元率 | ブランド | ETC | 家族カード |
0.50%~1.00% | | ○ | ○ |
海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 |
最高1億円 | 最高5,000万円 | 最高500万円 | 最高500万円 |
概要 |
海外空港のラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」や、ワンランク上の多彩なサービスを受けることが出来るステータスカード。 |
VISA Infiniteカード
VISAブランドには、最上位のステータスを誇る「VISA Infiniteカード」が存在します。
グレードは、アメックスの「センチュリオン・カード」やダイナースの「ダイナースクラブ プレミアムカード」といったブラックカードに相当します。
「VISA Infiniteカード」はカード発行会社よりインビテーション(招待状)が届いた方のみに発行されます。
日本では、静岡の地方銀行であるスルガ銀行のみが提供を行っています。
スルガ銀行Visaインフィニットカード |
| 初年度年会費 | 年会費 2年目以降 |
 | 120,000円(税抜) 132,000円(税込) | 120,000円(税抜) 132,000円(税込) |
還元率 | ブランド | ETC | 家族カード |
0.50%~1.00% | | ○ | ○ |
海外旅行保険 | 国内旅行保険 | 海外ショッピング保険 | 国内ショッピング保険 |
最高1億円 | 最高5,000万円 | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 |
概要 |
スルガ銀行の大口顧客のためのカード。Visaプラチナカード特典に加え、さらに上位のプレミアムサービスも。 |
※本サイトの表記内容は2019年10月現在の内容です。正しい詳細に関しては各カード会社の公式ページをご確認下さい。
※ぺージ内の税込価格の表示は新旧税率が混在している可能性がありますので、ご了承ください。
まとめ
VISAは、カード決済の牽引役として世界で最も支持されている国際ブランドです。
ステータスの高さだけで見れば、アメックスとダイナースクラブに軍配が上がりますが、使いやすさや利便性で見た場合は、MasterCardと人気を二分しています。
アメックス、ダイナースクラブは、加盟店手数料が高いこともあり、カードを利用出来る店舗の数が少ないというデメリットがあります。
しかし、VISAとMasterCardは、加盟店手数料を定額に設定しているため、新規開拓をする際の大きなアドバンテージとなっています。
2社は、より利便性の向上を図るべく、全世界で取り扱い店舗を拡大させ、ネットワークの構築に力を入れています。
カードを使える店舗が多いということは、利用者にとっては快適なカード利用が出来るということを意味します。
そのため、アメックスやダイナースクラブのカードを持っている方の多くが、VISAもしくはMasterCardをサブカードとして所有しています。
中でもトップシェアを誇るVISAカードなら、世界中どこでもたった一枚で対応できてしまうので、非常にバランスの取れた優秀なブランドだと言えます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でクレジットカード比較サイトをフォローしよう!
関連