Contents
クレジットカード ショッピング保険
クレジットカードの ショッピング保険 (動産総合保険)とは、カードで買い物をした商品が破損した場合に、商品の交換代金や修理代を補償してくれる保険です。
お買い物保険、ショッピング・プロテクション、ショッピングガード保険、ショッピングセーフティ保険などと呼ばれる場合もあり、カード会社によって呼び方は様々ですが、基本的な補償内容に違いはありません。
当サイトでは、ショッピング保険という名称で統一しています。
現金払いでは、このような補償を受けることはできない(家電製品等の保証書を除く)ため、クレジットカードを利用する上での大きなメリットの一つであると言えます。
このページでは、クレジットカードの付帯保険である「ショッピング保険」の基礎知識や注意点などについて説明をしていきます。
ショッピング保険 とは

ショッピング保険付帯のクレジットカードを利用して購入した商品が壊れた場合、補償期間中であれば、カード会社から補償を受けることが出来ます。
カード利用金額あるいは購入店の領収書に記載された物品の購入金額(修理をした場合は修理金額)から自己負担金額を引いた金額を限度とします。
補償限度額は、年会費無料のカードより、ランクが高いカードの方が高額となるケースが一般的です。
また、利用者本人だけでなく第三者に譲渡したものでも補償対象となるため、友人や家族へのプレゼントに対しても適用されます。
補償期間は、商品の購入日および購入日翌日から90日以内のケースが一般的です。カードによっては、120日もしくは180日など長期間の補償をしてくれるものもあります。
ただし、補償に際しては、数千円~1万円程度の自己負担が求められるケースが一般的です。
つまり、無償で利用することは出来ないという点を念頭に置く必要があります。
とはいえ、少額の自己負担で商品を修理できる、もしくは新品を手に入れることが出来るので、大きなメリットがあると言えるのではないでしょうか。
また、盗難、紛失などの損害や火災などの不慮の事故で被った被害も補償してくれる保険もあるため、利用者(被保険者)にとって非常にありがたいサービスだと言えます。
ただし、カードによっては盗難、紛失などによる被害を適用外としているものもあります。
盗難、紛失による被害に関しては、盗難・紛失保障という、全てのカードに自動付帯されている保険が適用される場合が一般的です。
そのため、ショッピング保険と盗難・紛失保障は、区別して考える必要があると言えます。
ショッピング保険 | カードを利用して購入した商品が破損した場合 |
---|---|
盗難・紛失保障 | 盗難・紛失に遭った場合の不正利用を補償 |
色々と便利なショッピング保険ですが、決して万能というわけではありません。
補償内容は、クレジットカードごとに異なるという点を理解しておく必要があります。
たとえば、年間の補償限度額や自己負担額、1事件あたりの補償上限額などはカードによって異なります。
また、利用方法で適用の可否が判断されるケースもあります。
ショッピング保険には、以下のような制約があります。
ショッピング保険の制約
補償期間 | 商品の購入日および購入日翌日から90日以内 120日もしくは180日など長期の場合もあり |
---|---|
補償限度額 | 年間○○万円など、一年間あたりに最大で補償される補償金額のこと |
自己負担額 | 補償を受ける上で負担しなくてはいけない金額のこと |
対象となる利用 | 国内外の利用 or 海外利用のみ 全ての支払い方法 or リボ・分割払いのみ |
年会費無料のクレジットカードでは、ショッピング保険が付帯していないものも少なくありません。
そのため、手厚い補償を望むのであれば、年会費有料のカードやゴールドカードなどのランクの高いものを選ぶ方がいいかもしれません。
ショッピング保険の補償

カード利用で購入した商品の損害を補償してくれるショッピング保険ですが、保険の適用を受ける場合にはいくつかの条件があります。
いざ、保険を使おうと思っても適用されない場合があるため、注意しておきましょう。
適用条件を満たしていないと補償を受けることが出来ないので、お手持ちのカードの条件をよく確認しておきましょう。
ショッピング保険の主な適用条件には、以下のようなものがあります。
- 対象商品である
- 補償の対象となる損害である
- 本人に重大な過失がない
- 海外利用限定
- リボ・分割払い限定
- 利用控えの提出
対象商品である
ショッピング保険では、補償を受けることが出来るのは、販売店に対してカードを直接利用して購入した商品が対象となります。
また、カードで購入した全ての商品を補償してもらえるわけではありません。
カード会社が指定した対象商品に限られます。
ここでは、「Yahoo! JAPANカード」を例に挙げてショッピング保険の対象外商品を紹介していきます。
ショッピング保険の対象外商品の一例
- 現金、手形、小切手、株券、債券その他の有価証券、印紙、切手、プリペイドカード、乗車券(鉄道・船舶・航空機の乗車船券・定期券、宿泊券、観光券、および旅行券)、旅行者用の小切手およびあらゆる種類のチケットその他これらに類するもの
- 食料品
- 稿本・設計書、図案、帳簿その他これらに類するもの
- 船舶(ヨット・モーターボート・水上オートバイ・ボートおよびカヌーを含みます)、航空機、自動車、自動二輪車、原動機付自転車、雪上オートバイ、ゴーカートおよびこれらの付属品
- 自転車、ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、ウィンドサーフィン、セーリングボ-ド、ボディボード、水上スキー、ラジオコントロール模型その他これらに類するものおよびこれらの付属品
- 移動電話・ポケットベル等の携帯式通信機器、ノート型パソコン・ワープロ等の携帯式電子事務機器およびこれらの付属品
- 義歯、義肢、眼鏡、コンタクトレンズ、補聴器その他これらに類するもの
- 動物および植物等の生物
- 書画、骨董、彫刻、美術品その他これらに類するもの
- テープ、カード、ディスク、ドラム等のコンピュータ用の記録媒体に記録されているプログラム、データその他これらに類するもの
- 不動産および不動産に準じるもの
- 会員が第三者に販売する目的で購入した商品
- 他人より委託されて購入した商品
※対象外商品は、ほとんどのカードで共通していますが、カード会社によって細かい部分に違いがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
補償の対象となる損害である
ショッピング保険の適用は、対象となる損害である必要があります。
つまり、対象外の損害に対しては、補償を受けることが出来ません。
ここでは、同じく「Yahoo! JAPANカード」を例に挙げてショッピング保険の対象外となる主な損害を紹介していきます。
ショッピング保険の対象外損害の一例
- 会員または保険金を受取る方の故意または重大な過失に起因する損害
- 保険の目的の摩耗、使用による品質もしくは機能の低下、虫害、ねずみ食い、または性質によるむれ、かび、変質、変色、さび、もしくは腐食によって生じた損害
- 商品の瑕疵、製作の欠陥による損害
- 戦争、暴動、その他の事変に起因する損害
- 国または公権力の行使に起因する損害
- 核燃料物質に起因する損害
- 紛失または置き忘れ(置き忘れ後に生じた盗難も含む)に起因する損害
- 水災、地震もしくは噴火に起因またはこれらに随伴して生じた損害
- 詐欺または横領に起因する損害
- 故障による損害
- 商品の誤った使用に起因する損害
- 商品の配送中に生じた損害
- 管球類の単独損害
- 商品機能に直接関係のない汚損、擦損、塗料の剥落、その他外形上の損傷
- 楽器の音色・音質の変化、弦の切断等の損害
- 原因のいかんを問わず、温度、湿度の変化または空気の乾燥等により生じた損害
- 商品の保管場所において、普通能力のある満15才以上の者の不在時に生じた損害(不在期間が引き続き72時間を超えない場合を除きます)
※対象外となる損害は、カードによって異なります。ショッピング保険の対象になるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
本人に重大な過失がない
商品の損傷に関して、本人の重大な過失がある場合は、保証の適用外となります。
本人の重大な過失となる代表的な対象行為は、次の通りです。
ショッピング保険の対象外損害の一例
- 紛失や置き忘れ、間違った使用方法
- 一定期間内にカード会社に報告しなかった場合
- 被害状況に関して虚偽の報告を行った場合
- 本人以外の第三者に利用された場合
紛失や置き忘れ、間違った使用方法
紛失や置き忘れなどは、本人の重大な過失であると判断される場合があります。
また、間違った使用方法により故障させた場合も、過失責任が問われることがあります。
一定期間内にカード会社に報告しなかった場合
カードの盗難・紛失に遭ってから、一定期間内(原則として30日以内)にカード会社へ連絡しなかった場合は、本人の過失となります。
カードを紛失したり、盗難に遭った場合、利用者は第三者に不正利用される危険性をまず第一に考えるはずです。
その危険性を理解しているにもかかわらず、カード会社へ連絡をしなかった場合は、不正利用を容認したものと判断され本人の過失であるとみなされます。
本人の過失であるとみなされた場合は、原則、ショッピング保険を利用することは出来ません。
被害状況に関して虚偽の報告を行った場合
商品が損傷した経緯に関して、カード会社に嘘の内容を伝え、その事実が発覚した場合は、本人の過失とみなされます。
虚偽の報告は、カード会社の調査を妨害することと同意義であるため、絶対に本当にあったことだけを報告するようにして下さい。
本人以外の第三者に利用された場合
本人以外の第三者にカードを利用されて購入した商品は、補償の適用外となります。
第三者とは、親族や同居人などの契約者以外の者のことを指します。
クレジットカードは、本人利用のみ認められています。
たとえ本人が家族や同居人に使用を許可しても、カード会社はその行為を認めることはありません。ほとんどのカード会社は、第三者の使用を禁止事項としています。
場合によっては、カードの利用を停止されることもあるため注意して下さい。
海外利用限定
一部のカードでは、ショッピング保険の適用を海外利用限定としている場合があります。
海外旅行でのショッピングのみを対象としているため、国内でカードを使って購入した商品には適用されません。
ショッピング保険の適用を海外利用限定としているカードには、「JCB一般カード」などがあります。
リボ払い・分割払い限定
一部のカードでは、ショッピング保険の適用について、支払い方法を限定している場合があります。
これは、カードをリボ払い・分割払いで利用した商品にのみ補償を受けることができるというものです。
そのため、一括払い、ボーナス払いなどの支払い方法を指定して購入した商品には適用されません。
ショッピング保険の適用をリボ払い・分割払い限定としているカードには、「三井住友VISAクラシックカード」などがあります。
利用控えの提出
保険金の請求手続きでは、購入金額を証明する必要があるため、商品の「利用控え(売上伝票、お買い上げ伝票控え)」の提出を求められます。
そのため、必ずクレジットカードを利用して商品を購入したことを証明する「利用控え」を保管する習慣をつけるようにして下さい。
その他の適用外事項
配送時の破損
配送時に生じた商品の破損には、ショッピング保険が適用されません。
配送時の商品破損については、配送業者による運送保険、配送保険に加入する必要があります。
配送業者の過失により、商品に対して破損などの損害を与えた場合は、運送約款に基づいて賠償が行われます。
高額商品を購入する際は、カードの付帯保険ではなく、このような保険に加入しておく方がよいかもしれません。
地震や火山噴火、水害などの災害
火災による被害については、ショッピング保険が適用されます。
しかし、その他の災害は適用外となります。
たとえば、地震や火山噴火、水害などの災害による被害に関しては、補償を受けることは出来ません。
保険金の請求方法

請求する前に
保険金を請求する際は、事故発生日から一定期間内にカード会社に連絡をする必要があります。
請求期間は、カード会社によって異なるため、カード会社のWEBサイト内にある保険に関する詳細ページで確認をしておきましょう。
記載されている内容に不明な点がある場合は、サイト内にあるショッピング保険の提供会社を調べて、その連絡先にお問い合わせ下さい。
また、自分のカードにショッピング保険が付帯しているかどうか分からない時もカード会社に連絡をして確認をして下さい。
クレジットカード券面の裏側に記載されている電話番号に連絡することで問い合わせることが出来ます。
破損した商品の購入日時を確認
カードを利用して商品を購入した日時を確認しましょう。
クレジットカードのショッピング保険の対象期間は、通常、購入日から90日以内である場合が多いため(120日、180日などの場合も)、経過していないかどうかの確認は重要になります。
レシートや領収書、クレジットカードの利用明細などをチェックして日時を確認して下さい。
オンラインショッピングの場合は、商品購入に関する通知がメールで届いているため、確認しやすいはずです。
破損した際の状況を控える
保険会社に連絡をすると、商品が破損した際の詳細な情報が求められます。
商品が壊れた場合は、すぐに「いつ、どこで、何をしている時、どのように破損したか」といった詳しい内容をメモしておきましょう。
記憶を頼りに思い出すという方法もありますが、曖昧になっている場合も多いため、すぐにメモを取る習慣を付けておくと重宝します。
また、スマートフォン・携帯電話のカメラで、破損した商品の状態を撮影しておくと、後々の証拠として活用出来るので効果的です。
保険会社に連絡
商品の破損に関する事実関係が整理できたら、保険会社に連絡しましょう。
保険会社との電話では、商品の購入日や破損した日時、破損した際の状況などについて聞かれます。
あらかじめ、整理しておいた内容を元に、正確な日付および状況を報告して下さい。
※虚偽の報告をした場合は、保険適用の対象外となるため注意しましょう。
商品の修理
保険会社から補償の対象と判断された場合、修理可能なものであれば商品の修理を行うことになります。
修理に出す前に、商品が破損した状態をカメラで撮影しておきましょう。
修理費用が記載されたレシート、領収書の類は、きちんと保管するようにして下さい。
保険会社からの書類を確認
ショッピング保険の適用が認められた場合は、保険会社から請求に関する書類が送付されます。
送付される封書には、「書類送付の案内」「保険金請求手続きの案内」「保険金請求書(兼確認書)」などが同封されています。
保険請求に関して必要な書類は、カード会社によって異なります。ここでは「Yahoo! JAPANカード」を例に紹介していきます。
保険請求に関して必要な書類の一例
破損事故補償金 | 盗難事故補償金 | 火災事故補償金 | そのほかの事故補償金 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
保険金請求書 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 必要事項を記入の上署名・なつ印が必要。 |
罹災証明および盗難届出証明書 | ◎ | ◎ | 所轄の消防署・警察署で取り付けてください。 | ||
修理費見積書または領収書 | ◎ | ◎ | 修理先または購入先で 取り付けてください。 | ||
売上票(お客さま控) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
損害状況写真 | ○ | ○ | ○ | ||
カードのコピー | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
その他の関係書類 | ○ | ○ | ○ | ○ | 必要な場合は、別途保険会社より連絡あり。 |
※◎印は原則として必要な書類、○印は場合によって必要な書類です。
※全損の場合は、原則として購入商品を回収してもらえます。
※上記各書類は原則として本紙が必要です(コピーしたものでは認められません)。
※配送後の商品の損害については原則として受領証(商品の到着日を確認)が必要となります。
※上記書類が取り付けられない場合や、記入した内容が事実と相違している場合には、保険金が支払われない場合があります。
Yahoo! JAPANカードは、破損、盗難、火災などの偶然の事故により損害を被った場合の補償を年間100万円まで(Yahoo!ショッピングでの購入商品は年間200万円まで)行ってくれます。
※保険請求に関して必要になる書類は、カードによって異なる場合があります。あらかじめ所有しているカードのWEBサイト等で確認しておきましょう。
保険会社へ書類を郵送
ショッピング保険の請求をするためには、保険会社に書類を郵送する必要があります。
保険金の請求(破損事故の場合)には、「保険金請求書」「修理費見積書または領収書」、品物を購入した際の「売上票(お客様控)」「損害状況写真」「カードのコピー」「その他の関係書類」などを用意して、同封されていた封筒で返送します。
書類をポストに投函すれば、保険金の請求は完了です。
書類の内容に不備がなければ、後日、指定口座に保険金の入金を確認することが出来るはずです。
ここまでの手順で、よく分からない箇所がある場合は、直接、保険会社に問い合わせて疑問を解消されることをおすすめします。
まとめ
クレジットカード付帯のショッピング保険を利用する際に、理解しておくポイントとしては、全ての損害を補償してもらえるわけではないということです。
購入した商品や被害状況、本人の過失などにより、保険が適用外となる場合もあるので注意しましょう。
ショッピング保険を利用して補償を受ける際は、クレジットカードの売上票(利用控)が必要になります。
クレジットカードで購入した際の売上票(利用控)は必ず保管する習慣をつけることをおすすめします。
補償期間は商品購入および購入日の翌日から「90日以内」の場合が多いため、期間が経過してしまうことのないよう、なるべく早めに請求するようにして下さい。
また、補償を受けるにあたって、1事故につき3,000円程度の自己負担金を支払う必要があることも、あらかじめ理解しておきましょう。
事故に遭った際は、商品の損傷の程度や状況をメモしておくことをおすすめします。また、商品を写真で撮影しておくことも忘れずに行って下さい。
ショッピング保険は、色々と条件があったり、適用商品が限定されるため、あまり当てにならないという声があるのも事実です。
しかし、その内容をよく確認していれば、商品の補償を受けることが出来る場合も多いため、上手に活用するようにしましょう。
また、本人だけでなく、第三者に商品をプレゼントした場合でも適用される点も嬉しいポイントの一つです。
ショッピング保険で選ぶおすすめクレジットカード
ショッピング保険が付帯しているクレジットカードをまとめています。カード選びの参考にしてみて下さい。
※本サイトの表記内容は2019年10月現在の内容です。正しい詳細に関しては各カード会社の公式ページをご確認下さい。
※ぺージ内の税込価格の表示は新旧税率が混在している可能性がありますので、ご了承ください。
最新情報をお届けします
Twitter でクレジットカード比較サイトをフォローしよう!
Follow @credit_hikaku