Contents
国際ブランドについて
クレジットカードの国際ブランドとは、世界中で決済システムを提供する会社のこと指し、代表的なものとしてはVISAやMasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubなどがあります。
国際ブランドについては、「クレジットカードの国際ブランドについて」のページで触れていますので、詳しくはこちらをご確認下さい。
国際ブランドが付いたクレジットカードは、海外旅行に行く際の必須アイテムの一つです。
海外旅行で高い利便性を発揮する理由の一つに、世界各国で共通した決済サービスを利用できる点にあります。
では、なぜ国際ブランドは、世界中で使用することができるのでしょうか?
このページでは、国際ブランドカードが「なぜ海外でも使用できるのか?」その仕組みについて少し掘り下げて説明していきます。
カードビジネスの仕組み

クレジットカードビジネスは、会員と加盟店の両者が存在することで成り立っています。
そのため、当然、カード会員数が多く、加盟店数も多いほど、ビジネスをする上で有利になります。
しかし、国内のカード発行会社が、国内外のあらゆる地域に加盟店網を行き渡らせることは、決して容易なことではありません。
クレジットカード会社の基本的な業務にイシュア業務とアクワイアリング業務があります。
カード会社の業務を理解する上で、この2つは大事になってくるので、ここでは少しイシュア業務とアクワイアリング業務について説明をしておきましょう。
イシュア業務
イシュア業務とは、カード発行業務のことを言います。
クレジットカード業界、特に外資系や大手クレジットカード会社では、必ずこのイシュア業務が登場します。
イシュアに該当する業務としては、ショッピング、キャッシング、ローンなど、クレジットカードを利用した分の請求書や利用明細をカード会員へ送付する業務が代表的です。
イシュア業務を行う会社は、クレジットカード会社と区別するために、クレジットカード発行会社(カード発行会社)と呼ばれます。
楽天カードであれば、イシュアは楽天カード株式会社になります。三井住友VISAカードの場合は、三井住友カードがイシュアです。
国際ブランドのJCBは、クレジットカード会社でありながら、自社カード(プロパーカード)のイシュア業務(カード発行)も行うクレジットカード発行会社の側面も持ち合わせています。
アクワイアリング業務
アクワイアリング業務とは、加盟店契約業務のことをいいます。
クレジットカード発行会社の担当者が、クレジットカードを受け付ける加盟店であるアクワイアラを開拓して、契約を結ぶことで契約網を構築します。
アクワイアラとは、加盟店契約会社のことで、クレジットカードが使用できる店舗と売上を統括している会社のことを言います。
カード契約者が加盟店でクレジットカードを利用してショッピングをすると、イシュア業務を行う会社がカード契約者の口座から代金の引き落としを行います。
通常、イシュア業務とアクワイアリング業務は1つの会社が兼ねています。
ちなみに、クレジットカード発行者(イシュアー)と加盟店契約会社(アクワイアラー)が同じ会社である場合の取引をオンアス取引と言います。
オンアス取引とは
オンアス取引とは、イシュアーとアクワイアラーが同一の会社である場合の取引のことを指します。
例えば、「Aカード」を使ってブランド店でバッグを購入したとします。そのブランド店が「Aカード」の加盟店の場合は、オンアス取引となります。
ちなみに、イシュアーとアクワイアラーが異なる会社の場合における取引のことををノンオンアス取引と言います。
このような、クレジットカードを発行するイシュア業務と、加盟店を管理するアクワイアリング業務という2つの業務を、各々独立した業務として成立するように、広範囲な提携と契約網を構築する必要があるのです。
加盟店の契約内容

発行されたカードを利用することが出来る加盟店の契約内容は、一般的に次の3つに分類することが出来ます。
- オンアス
- 加盟店開放
- 国際提携
では、これらの具体的な内容について見ていきましょう。
オンアス
オンアス(on us)とは、カードを発行しているカード発行会社が契約した加盟店のこと指します。
通常、オンアス取引では、万一詐欺に遭った場合に、カード発行会社は詐欺業者の購入した支払いを保留し、カード発行会社の判断で決済を無効にすることが出来ます。
加盟店開放
加盟店開放とは、カードを発行している会社と提携している、国内のカード会社が契約した加盟店のことを言います。
複数のカード発行会社が同じブランドのクレジットカードを発行することで、お互いの加盟店で自社発行のクレジットカードを利用することが可能となります。
例えば、同じブランドのカードであれば、「A社」が発行したクレジットカードを使って、「B社」の加盟店で買い物をすることが出来ます。
また、「B社」が発行したクレジットカードを使って、「A社」の加盟店のホテルで宿泊が出来るようになります。
このように、加盟店開放は、カード契約者の利用店舗を増やすことが出来るため、直接的な利便性向上に繋がります。
国際提携
国際提携とは、カード発行会社が連携している国際ブランド(VISA、MasterCardなど)と、提携関係にある国外のカード会社が契約した加盟店を利用することができる仕組みです。
国内で発行されたクレジットカードが外国の店舗で利用出来るのは、この国際提携が行われているからです。
国際提携の仕組みは、基本的に加盟店開放と同じですが、海外取引であるため為替業務を行う必要があります。
この為替業務を行っているのが、VISAやMasterCardなどの国際ブランドを管理している会社です。
日本では、マルチアクワイアリングという,販売店がいくつものカード会社と加盟店契約をする形態から始まりました。
マルチアクワイアリングとは
マルチアクワイアリングとは、加盟店1社に対して複数のアクワイアラーが存在する方式のことを言います。
国内では、VISAやMasterCardがマルチアクワイアリング方式を採用しています。
日本は長い間、銀行法という法律により、銀行がクレジットカード業務を行うことが認められていませんでした。
ただし、1982年の銀行法の改正によって、銀行本体もクレジットカードを発行する事が出来る様になっています。
このように、銀行がクレジットカードのイシュア業務を行えないことが要因の一つとなり、信販系や流通系などのローカルブランドが多数設立されることになりました。
このローカルブランドが、個別に加盟店を開拓し、オンアス取引を行っていたという経緯があります。
現在もその名残から、VISAやMasterCardなどの国際ブランドのメンバーとなった、かつてのローカルブランドが、以前のような加盟店管理を行っているわけなのです。
そのため、加盟店1社が複数のカード会社と契約を締結するマルチアクワイアリング方式を採用しています。
マルチアクワイアリング方式の一例
例えば、同じVISAブランドであっても、加盟店は楽天カード、エポスカード、ユーシーカード、イオンクレジットサービス、シティバンク銀行、クレディセゾンなど複数のアクワイアラーと加盟店契約を結ぶ必要があります。
加盟店は、複数のローカルブランドと締結することで、各ローカルブランドが発行するクレジットカードの支払い方法やギフトカードの受け入れ、清算処理などの様々なサービスを受けることが可能となります。
その一方で、それぞれのアクワイアラーごとに売り上げの集計や請求、入金確認などが発生することになります。そのため、伝票管理が煩雑になり、事務処理面での作業が増えることになるため、作業効率が低下するというデメリットがあります。
なお、銀行が母体となってクレジットカード業務を推進した国では、主にシングルアクワイアリングが採用されています。
シングルアクワイアリングとは
シングルアクワイアリングとは、加盟店との契約を1つのカード会社が代表して行う契約形態のことを言います。
海外では、加盟店のメインバンクがアクワイアリングを行うケースが多いようです。
国際ブランドのひとつであるJCBは、国内加盟店に対応するアクワイアリングが、JCB1社というシングルアクワイアリング方式をとっています。
また、JCBは、アクワイアリングにおいて複数の国際ブランドと提携を行っています。
具体例を挙げると、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、Discaver、中国銀聯(Cina Union Pay)などといった国際ブランドや、非接触ICブランドのクイックペイやiDなども提携するアクワイアリングの対象となっています。
このように、JCBは、マルチブランドのシングルアクワイアリングをスキームとして採用しています。
そのため、加盟店はJCBと契約することで、様々な国際ブランドや決済ブランドを取り扱うことを可能にしています。
カード契約者にとっては、JCBの加盟店でAMERICAN EXPRESSのカードを使用することが出来るようになるのです。
企業側がこのような取り組みを行うことで、利用者はクレジットカードの使い勝手が向上することになります。
最新情報をお届けします
Twitter でクレジットカード比較サイトをフォローしよう!
Follow @credit_hikaku