Contents
クレジットカードとは
クレジットカードの最大の特徴は、商品を先に購入して、支払いを後回しに出来ることです。
このような 仕組み は、私達カード会員とクレジットカード会社、そして加盟店が相互に関わりあって成立しています。
クレジットカードは、信用に基づいて発行されるため、カード会員が返済不能に陥った場合を想定した担保を取ることはありません。
あくまでも、カード会員の信用力の上に成り立っているため、カードの所有権はクレジットカード会社にあります。
信用力
信用力とは、カード会員の支払い能力と言い換えることが出来ます。
クレジットカード会社は、新たに申込みがあった場合、申込者の年収や勤務先、勤続年数、家族構成などの属性情報を総合的に判断し、利用限度額の範囲を決定します。
このページでは、クレジットカードの仕組みについて分りやすく説明をしています。
クレジットカードは、カード会社から貸与されている
クレジットカードに申し込み、審査に通るとカードが発行され、郵送により手元に届きます。
カードが発行された場合でも、正確にはそのカードは利用者のものではなく、貸与されているだけなのです。
そのため、発行されたクレジットカードを他人に貸すことは禁止されています。
カード会員には、クレジットカードの保管義務、暗証番号の漏洩防止義務があります。
この貸与されたクレジットカードは、カード会社に加盟している小売店でのみ使用することが出来ます。
クレジットカードの 仕組み
クレジットカードは、カード会員、加盟店、カード会社といった三者間の信頼関係で構成されています。
カード会員

カード会員は、発行されたクレジットカードを使用して、カード会社が契約しているホテルやレストラン、百貨店などの加盟店で買い物をすることが出来ます。また、クレジットカードのキャッシング枠を利用して、お金を借りることも可能です。
このように、カード会員はクレジットカードを活用すれば後払いが出来るため、手持ちのお金がなくても、その場で商品を手に入れることが可能です。
そのため、欲しいものが購入出来ず、消費の機会を逃がすという事態を最小限に抑えることが出来ます。
また、支払い方法を分割払いやリボ払いに設定すれば、毎月の支払いを少額に抑えることが出来るので、家計の負担も減少します。
ただし、リボ払いを選択した場合、返済期間が長期化すると利息ばかりを支払い続けることになるため注意が必要です。
カード加盟店で買い物をする場合は、クレジットカードを提示し、サインをすることで決済が出来ます。
ただし、現在では、クレジットカードのIC化が普及したことで、支払い時にサインをする機会はかなり少なくなっています。
カード加盟は、このような簡単な手順を踏むだけで、商品を購入したり、サービスを利用することが可能です。
カード加盟店

加盟店とは、クレジットカード会社に加盟している小売店のことを言います。加盟店は、顧客に対して商品やサービスの提供を行います。
加盟店にとっては、クレジットカード払いを導入することで、現金払いを避ける利用者に対しても対応出来るため、売り上げの増加が期待できます。
つまり、カード加盟店側にとってクレジットカードは、客単価を上げて、販売の機会を増やすことに繋がります。
加盟店は、カード会員が利用したクレジットカードの売上伝票をデータ化したものをカード会社に送ります。
クレジットカード会社

カード会社は、契約時に定めた手数料を差し引いて、加盟店に立替支払いを行います。
カード会社は、翌月もしくは翌々月までに、カード会員が購入・契約した商品やサービスの立替代金を請求します。
一般的には、カード会員が申込み時に記載した金融機関の指定口座から、購入金額を自動引き落とししています。
カード会社は、利用明細を記した請求書をその月ごとに発行し、カード会員に送付します。
利用明細については、インターネットで確認できる「WEB明細書サービス」を提供しているところも多くあります。
クレジットカード会社としては、カード会員と加盟店の双方から手数料を得ることが出来ます。
その内訳は、次の通りです。
カード会員 | 年会費、ショッピング枠での分割払い・リボ払いの金利手数料、キャッシングの金利手数料など |
---|---|
加盟店 | 加盟店手数料 |
クレジットカード会社にとっては、カード利用者と加盟店が契約を守って長期間の取引を続けてくれれば、それだけ利益が生まれる仕組みとなっています。
三者間取引

こうした、カード会員、加盟店、カード会社の関係のことを三者間取引と言います。
三者間契約の特徴は、各々の契約が独立している点です。
それぞれの契約とは、以下の通りです。
売買契約 | クレジットカード会員と加盟店との間で交わされる契約 |
---|---|
加盟店契約 | クレジットカード会社と加盟店との間で交わされる契約 |
会員契約 | クレジットカード発行会社とクレジットカード会員との間で交わされる契約 |
現在、ほとんどのクレジットカードが、この三者間取引を採用しています。
ただし、加盟店となる店舗とカード会社が同じ企業の場合があります。
それが二者間取引です。
二者間取引
商品の販売店や、サービスを提供する会社がクレジットカードを発行するケースを二者間取引と言います。
この二者間取引に基づくクレジットカードは、自社の顧客のみを対象に発行しているため、カード発行会社とカード利用店舗が同一となります。
二者間取引によるクレジットカードのことを、ハウスカードと呼びます。
ハウスカード
ハウスカードとは、主に、発行する企業・グループなどが経営する店舗やチェーンストアでしか利用できないクレジットカードのことを言います。
一部の百貨店や大型スーパーなどといった、自社で販売店舗を持つ会社が発行するカードです。
ただし、ハウスカードは、発行する会社や、利用できる店舗が限られています。
現在では、国際ブランドに切り替えるケースも増えており、ハウスカードは減少傾向にあります。
まとめ
クレジットカードを利用することで決済を後回しに出来る理由は、カード会員、加盟店、クレジットカード会社による三者間取引によるものだということがお分かり頂けたかと思います。
三者間の信頼に基づく取引であるため、支払いの延滞・遅延には注意しましょう。
一定期間(61日以上、もしくは3ヶ月以上)に渡って支払いが滞ると、その事実が信用情報機関に登録されてしまいます。
これは、俗に言う「ブラックリスト」になることを意味します。
ブラックリストとして登録されると、一定期間(5年間)は新たにクレジットカードを作ったり、ローンを組んだりすることが出来なくなります。
当然、現在所有しているクレジットカードの使用も全て停止されることになるため、くれぐれも気をつけて下さい。
クレジットカードは、個人の信用に基づく取引だということを十分理解した上で利用するようにしましょう。
最新情報をお届けします
Twitter でクレジットカード比較サイトをフォローしよう!
Follow @credit_hikaku