Contents
与信枠とは
与信とは、信用を供与することを意味します。
つまり、 与信枠 は、個人に対して与える信用の枠であると考えることが出来ます。
与信枠が20万円の人よりも50万円の人の方が信用度が高いということになります。
この与信枠に応じて、それぞれに利用限度額が設定されます。
また、顧客の与信の状況を日常的に管理することを与信管理と言います。
クレジットカードにおいては、クレジットカード会社による利用限度額(総利用枠)の供与のことを意味します。
クレジットカードの利用限度額(総利用枠)とは、キャッシング枠とショッピング枠を併せたものを指します。
また、単純にカード利用枠と呼ぶ場合は、総利用枠のことを指します。
つまり、カード会社が申込者個人に対して、どれだけお金を貸すことが出来るかを判断するものが与信枠であると言えます。
「お金を貸す」と表現すると、キャッシングのことを思い浮かべる人もいるかと思いますが、この与信枠はショッピングも含みます。
クレジットカードの総与信枠について
クレジットカードの与信枠を見る場合は、総与信枠という考え方をするようにしましょう。
複数枚のクレジットカードを所有している場合は、特に総与信枠を意識する必要があります。
総与信枠とは、カード会社から、個人に供与される全てのクレジットカードの限度額を合計したものです。
クレジットカード1枚だけでなく、所有しているクレジットカード全ての合計という点が重要になります。
また、総与信枠は、個人側の視点とクレジットカード会社側の視点では、少し意味合いが異なる点に注意をする必要があります。
個人から見た場合の総与信枠 | 所有している全てのクレジットカードの利用限度額を合計したもの |
---|---|
カード会社から見た場合の総与信枠 | 個人に与えてもよいと考えている利用限度額を合計したもの |
つまり、実際の個人の総与信枠が200万円だった場合でも、あるカード会社は総与信枠を180万円と判断します。
しかし、別のカード会社では210万円と判断している場合があります。
このように、個人の総与信枠は、カード会社によってそれぞれ異なります。
そのため、複数のクレジットカードを所持している場合は、新規にクレジットカードを申し込んでも、既に総与信枠を超えていると判断されて、審査に落ちる確率が高くなります。
既にクレジットカードを複数枚所持していて、新規に作る予定がない場合は問題ありませんが、新たにクレジットカードを申し込むことを検討している場合は、出来るだけ枚数を少なくしておく方が無難です。
審査時には、クレジットカードの所有枚数が多いことは不利に働きますが、利用限度額が大きいことは、それだけ収入が大きいことを意味するため有利に働きます。
総与信枠の関係
「総与信枠」 > 「与信枠」 = 「利用限度額」 > 「ショッピング枠」 > 「キャッシング枠」
- 総与信枠 … 全てのクレジットカードの与信枠
- 与信枠 … カード単体の与信枠
- 利用限度額 … 現在利用できる限度額
- キャッシング枠・ショッピング枠 … それぞれキャッシング、ショッピングに利用できる枠
クレジットカードを1枚だけ所有している場合は、「総与信枠」 = 「与信枠」となります。
また、クレジットカードの利用限度額が大きくなれば、必然的に総与信枠も大きくなります。
総与信枠は増やすには
与信枠は、顧客の社会的信用や、支払い実績などを考慮した上で判断されます。
基本的には、利用限度額を上げることで総与信額を上げることが可能となります。
そのため、与信枠を増やすためには、年収を上げることが一番の近道だと言えます。
また、長期間に渡って買い物と支払いを繰り返し、クレジットヒストリーを積み重ねることで、枠を上げるという方法もあります。
また、一般カードから、ゴールドカードやプラチナカード等の上級カードに切り替えることで、与信枠が上がる場合もあります。
基本的には、クレジットカードの利用実績を重ねた上で、今所持しているカードの限度額増額申請を行うことで利用限度額を引き上げることが出来ます。
ただし、限度額を上げるためには、審査があるため、必ずしも希望が通るとは限りません。
自然に上がる場合も
カード会社は、顧客の利用実績を把握しているため、利用者に通知せずに一存で限度額を上げる場合もあります。
そのため、気づかない内に、利用限度額が上がっていたというケースも珍しくありません。
これを途上与信と言います。
延滞をすれば与信枠は下がる
与信枠は上げることも出来ますが、当然、下がることもあります。
与信枠を下げる要因としては、支払いが滞るなどの債務不履行を起こすことです。
一度、信用度が下がると、上げることは非常に難しくなるため、くれぐれも注意して下さい。
与信枠 とキャッシング枠・ショッピング枠の関係

与信枠の中には、キャッシング枠とショッピング枠という2つの枠があります。
キャッシング枠
キャッシング枠とは、クレジットカードのキャッシング(お金を借りる)機能を利用することが出来る限度額のことを言います。
キャッシング機能を使えば、コンビニのATMや銀行ATM、CD(キャッシュディスペンサー)にクレジットカードを入れて暗証番号を入力するだけでお金を借り入れることが出来ます。
ただし、借り入れた元本に対して金利手数料がかかってくることを理解しておく必要があります。
キャッシング枠を利用する予定がない場合は、0円に設定しておくことをおすすめします。
キャッシング枠を0円にすることで、審査時に有利になることもありますが、万一、クレジットカードを紛失した場合にも不正利用のリスクが大きく下がります。
キャッシング枠は、ショッピング枠の中に含まれます。
ショッピング枠
ショッピング枠とは、買い物に利用できる限度額のことを言います。
店舗やネット上のショッピングサイトなどで買い物をする場合は、全てショッピング枠が適用されます。
例えば、ショッピング枠が30万円に設定されている場合は、クレジットカードを使って30万円まで買い物をすることが出来ます。
キャッシング枠とショッピング枠は、次の図のような関係性で表すことが出来ます。

このように、キャッシング枠とショッピング枠はそれぞれ別々に設けられた枠ではなく、ショッピング枠にキャッシング枠が内包されています。
そのため、キャッシング枠を使用すると、同じようにショッピング枠も使用したことになるわけです。
また、ショッピング枠を利用した場合も、キャッシング枠に影響を与えることになります。
ショッピング枠を利用した場合の一例
例えば、ショッピング枠が50万円でキャッシング枠が20万円と仮定します。
ショッピング枠の50万円全てを買い物に使った場合は、キャッシング枠は0円になります。
また、買い物で40万円を使った場合は、キャッシング枠は10万円になります。
キャッシング枠を利用した場合の一例
キャッシング枠を利用して20万円を借り入れた場合は、ショッピング枠は30万円になります。
このように、まずショッピング枠が優先されます。
そして、その後の残高に応じてキャッシング枠の利用限度額が決定されます。
キャッシング枠とショッピング枠は、相互に影響をし合うため、どちらかを使い過ぎてしまうと、上記の例のように使用できる枠が減ることになります。
また、未払いの分割払いがある場合は、利用可能額が経るため、自由に使える枠が減少します。
まとめ
与信枠が大きければ大きいほど、クレジットカードを使って多くの買い物をすることが可能となります。
そのため、与信枠を上げることで利用限度額を増やすことは、メリットであると考えることが出来ます。
初めのうちは与信枠が小さくても、クレジットカードを日常的に利用して、正しく支払いを続けていれば、カード会社から利用実績が評価されます。
利用実績が評価されると信用度が上がるため、それに比例して利用限度額も上がりやすくなります。
とは言え、与信枠を上げるために、必要以上にクレジットカードを使用するのは本末転倒です。
また、支払能力を超える限度額を求めるのは、危険なので注意しましょう。
なにより、クレジットカードで一番大切なのは個人の信用度です。そもそもクレジット(credit)とは、信用を意味する言葉です。
無理のない範囲内で、利用限度額を上げるように心がけることをおすすめします。
最新情報をお届けします
Twitter でクレジットカード比較サイトをフォローしよう!
Follow @credit_hikaku